アスベスト分析
アスベスト分析について

下表の内容を簡単に説明しますと定性分析(アスベストがあるかないか)には顕微鏡を使って分析するJIS A 1481-1とX線回折装置を使って分析するJIS A 1481-2があります。
どちらにもメリット、デメリットありますが速くて正確なJIS A 1481-1が主流となっており、アスベストリサーチも基本定性分析はJIS A 1481-1で行います。

速くて正確なら問題ないのでは?とお思いになるでしょうが、速さと正確さをうみ出すのは分析者の腕と経験によるところが大きくまた、アスベスト含有無しと判定するには腕のある分析者でも時間がかかる上に人の目だけでは正確さに欠けると言わざるを得ないところもあります。

アスベストリサーチでは有資格者の行うJIS A 1481-1に加え最新の高性能分析機器による機械の目によるチェックでより正確な分析を行います。

定量分析とは建材製品中のアスベスト含有率(質量分率:アスベスト含有率)を定量するものでJIS A 1481-3およびJIS A 1481-5はX線回折分析法による定量、JIS A 1481-4は顕微鏡で観察してアスベスト繊維を数えて定量します。 アスベストリサーチではX線回折分析法で定量分析を行います。

JISA1481規格群
概要
分析マニュア
概要
JISA1481規格
JiSA1481-1:2016
(ISO22262‐1:12012)
概要
・建材製品及び天然鉱物を対象
・実体顕微鏡と偏光顕微鏡による定性分析。
分析マニュア
定性分析法1
概要
・建材製品を対象
・実体顕微鏡と偏光顕微鏡による定性分析。
・不検出確定手順を記載
(平成26年基安化発0331第3号参照)
JISA1481規格
JISA1481-2:2016
概要
・建材製品を対象
・X線回折分析法と位相差分散顕徴鏡を併用した定性分析方法で判定基準に基づいて石綿含有の有無を判断する。
分析マニュア
定性分析法2
概要
・建材製品を対象
・X線回折分析法と位相差分散顕微鏡を併用した定性分析方法で、判定基準に基づいて石綿含有の有無を判断する。
JISA1481規格
JISA1481-3:2014
概要
・建材製品を対象
・X線回折分析法により建材製品中のアスベスト含有率(質量分率:アスベスト含有率)を定量する。
・検量線Ⅰ法、検量線Ⅱ法(秤量なし)
分析マニュア
定量分析法1
概要
・建材製品を対象
・X線回折分析法により建材製品中のアスベスト含有率(質量分率:アスベスト含有率)を定量する。
・検量線Ⅰ法、検量線Ⅱ法のうち検量線Ⅱは秤量無しのため、母液の不均一性の影響が大きく定量には不適と判断し除外した。
JISA1481規格
JISA1481-5:2021
(IS022262‐3:2016)
概要
・JISA1481-1によリアスベストが検出されたあらゆる建材が対象。
・X線回折分析法により建材製品中のアスベスト含有率(質量分率:アスベスト含有準)を定量する
・検量線I法(1%以上)、検量線Ⅱ法(1%未満:秤量あり
・天秤感度:読み取り限度0.01mg以下
分析マニュア
概要
・検量線Ⅱ法の秤量実施が採用されたため、参考として概要を記載した。
・天秤感度:読み取り限度0.01mg以下
JISA1481規格
JISA1481-4:2016
(IS022262‐2:2014)
概要
・JISA1481-1によリアスベストが同定され、アスベスト含有率がおよそ5%未満と推定される試料に適用する。
・偏光顕微鏡、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡によるポイントカウンティング法による定量分析。
・天秤感度:読み取り限度0.1mg以下
分析マニュア
定量分析法2
概要
・アスベストが同定され、アスベスト含有率がおよそ5%未満と推定される試料に適用する。
・偏光顕微鏡によるポイントカウンティング法による定量分析。
・天秤感度:読み取り限度0.01mg以下

TOP
トップページ アスベスト分析 検査の流れ 設備紹介 会社概要 お問い合せ プライバシーポリシー